2025年最初の日記でございます

新年明けましたねー(喪中なのでふわっとした挨拶)

 

正月休みも終わって今日からお仕事という人も多かろうと思われますが、今週頑張ればまたすぐに三連休がやってきますので、それを生きる希望として頑張っていきたいと思います。連休が終わったらどうするか? 死ぬ。

 

年末から年始にかけて何をしてたか時系列に沿ってざっくりかつだらだら書いていきますか。

 

まず12月の28日土曜日から休暇開始。

することないのでとりあえず秋葉原へ行くも特筆すべきことは無かったので、そのまま徒歩で上野を目指し、てくてく。経路途中に御徒町駅前のパンダ広場があるのですが、そこで「ミネラルマルシェ」が開催されていました。ミネラルマルシェとは天然石・鉱物・隕石・化石などの展示即売会のことで、言ってみれば石コミケみたいなもんでしょう。たぶん。

 

御徒町といえば宝石の問屋街として有名なのでこういうイベントが開催されるのは納得。ただ、問屋みたいな専門職の人が集まるような素人お断りな場所なんじゃねえの……?と思っていたのですが、逆に素人が天然石などに触れるきっかけになる場として賑わっていました。

 

特にルースと呼ばれる、研磨やカットはされているけどリングなどの台座にハマっていない裸の状態の石が大量に売られていて、安いものだと500円とかから買えちゃうのでそれらを片っ端から見ていくだけでも時間があっという間に溶けていくほど熱中してしまいます。たとえばオパールという石だけでも豊富な種類があり、かつ同じ種類でも色合いが微妙に違っていたり、大きさも将来的に指輪へ加工したいとかそのまま飾りたいとかの用途ごとに違ってくるだろうし、大きくなればその分価格も上がるし……で悩みまくりです。

 

他にも、クソデカ水晶とか、隕石とか、みんな大好きビスマス結晶に本当かどうかは知らないけど月や火星の石の粒、アンモナイト、人工宝石……と何か1つくらいは興味を惹かれる何かが見つかると思います。みなさんもぜひ。

 

 

29日(日)はコミケ1日目。

企業エリアのSANRIOブースで、我らがどっとライブとコラボしてグッズ販売&トークイベントが開催されるということで、今回はバッチリとリストバンドを事前購入して参加する気まんまんだったのですが、起床した時点で8時を過ぎていたので入場までに相当時間がかかるな……と判断し二度寝。しかし、後からわかったのですが、ブース前で配布されるシールが当日イベントに出演する子の絵柄=つまり、2日目行っても1日目のみ参加のピノ様のシールは存在しないということ……やってしまった。

この日の僕は、そんな事も知らずに友人と呑気にご飯を食べておりました。

ジンジャーバターソースポークソテー、美味しかったです。

 

30日(月)、いよいよコミケ2日目。

めちゃ久しぶりに朝から待機列に並んで開場を待ちました。

 

同人誌の買い物は早々に済ませて、企業ブースへ。

前日に行きそびれたSANRIOブースにてピノ様のグッズをゲットした後、ふらふらと歩き回って配布されているノベルティ等を集め、企業コンパニオンのコスプレイヤー様たちを写真に収めて満足。

 

そして赤羽に移動し、友人たちと打ち上げ。

「赤羽のけむり」いう焼き鳥屋さんなのだけれども、ここのうずら卵串がべらぼうに美味い。

ここ数年、夏冬コミケごとに打ち上げをここでやろうと企んでたのですが、予約してなかったばかりに満席で入れないとか、大晦日の営業やってないとか入店できず悔しい思いをしてきたのですが、事前に予約をするという画期的なアイデアを実行したおかげでようやく美味しい焼き鳥にありつけることができました。天才。

 

 

31日(火)、暇を持て余し『からやま』で唐揚げおさめ。

 

夜は久しぶりに紅白を見て寝る。

やっぱGLAYとかB'zとかが出るとオッサンはテンションあがります。

 

1月1日(水)、元旦。
12時頃まで寝て、そこから布団の中でうだうだしつつ15時過ぎに初詣へGO。
16時半頃に小網神社へ到着したのですが、参拝できたのは18時半頃。実に2時間待ち……コミケぶりに最後尾札を見たぞ。

今年一年、金運が向上しますようにとお祈りして帰宅。

2025年は月に1冊はまともな本を読むこと、月に1度は日記を書くことを目標に立てました。さてどうなることやら。

 

2日(木)、売れ残りの福袋を探しに秋葉原へ。

TOAマートで売ってた2000円の雑貨福袋を購入し帰宅。

開封結果? ゴミでした。

 

3日(金)、本日は本命のイオシスジャンク店のジャンク袋発売ということで整理券配布時間に合わせて2日連続の秋葉原へ。……めっちゃ並んどるがな?!

具体的に数字をカウントしたわけじゃないけど500人近く並んでたと思います。そして当然、母数が多くなればなるほど当選確率は下がるわけで。

当たり前のようにハズレ。

しかし新宿西口店で15時にキャンセル分が売られるかも、という情報を信じて新宿に移動し、福袋はゲットできなかったものの闇袋を購入できました。西口と東口でそれぞれ1袋ずつ。手ぶらで帰ること無く帰宅できたのでもうこの時点で心情的には勝利です。

 

そして肝心の中身ですが
これと

これ

金の無駄でしたね!!

 

もし夏頃までBALMUDA Phoneの在庫がハケなくて9980円とかになったら買……わねえな。このケースとフィルムはゴミ箱行きですね。

 

4日(土)、ついにこの土日で連休が終わってしまう。どうして。どうして。

生きる価値やその意味を。

 

5日(日)、連休最終日、やはり特にすることがないので池袋をぶらぶら。

伊東屋で見かけたぺんてるのエナージェルインフリーというペンがとても気に入ったので全色セットを買おうとしたけど単品、かつ色欠けで諦め他のお店を巡ってみたがどこにも売ってない。どうしたもんかな、と思いつつふとamazonで検索してみたら世界堂で買うよりさらに安くセットが売ってるじゃねえの。ポチリ。

ついでにTwittrer(X)で良い評価を見かけたフローチューン0.5mmの黒赤青と、ジュース ネオンカラーのセットもポチりました。楽しみ。

 

 

 

というわけで年末年始はこのような日々を過ごしておりました。

2025年も変わらぬご愛顧をお願いいたします。

 

逆襲のどっとライブ ~Revengers~ 昼公演に行ってきたよ

 

 2024年5月26日。

 池袋のライブ会場「harevutai」にて、どっとライブ1期生の花京院ちえり、神楽すず、カルロ・ピノ、もこ田めめめ、ヤマト イオリの5名による、活動開始6周年記念で初のファン感謝祭イベント『どっとライブ大感謝祭』が開催され

 

 る、はずでした。

 

 しかしながら、会場の爆破あるいは観客に対しての殺害予告という、非常に卑劣かつ姑息な行為によってイベントが中止となってしまい、せっかくのイベントが中止になってしまったのです。

 

 ……ところで皆さん、どっとライブ初の全体曲『星鏡』という曲をご存知でしょうか?
 知らない? すぐ聴け。


www.youtube.com

 

 この曲は、ざっくり言うと「どんなに辛くて立ち止まりそうになったとしても、生きている限り、いや、時代が続いていく限り前に進み続けていく」という悲壮感さえ漂うような決意を表しています。

 なんでそんな重い歌なの、と言うと……まあこの箱は過去に色々なことがあったからとしか言えないのですが。そんな「これはもうどっとライブのメンバーが歩んできた歴史そのもの」とも言うべき重さが、応援してきた我々の感情へ見事に重なった曲なのです。

 

 そしてその歌詞にこんな一節があります。

願いは色褪せること無くて ここで諦めたら駄目だ

 

 そう、初の1期生が集まる記念イベントを開催するという願いを、みんな諦めてはいませんでした。ついに12月8日、『逆襲のどっとライブ~Revengers~』としてリベンジ公演が開催されることが決まったのです。

 

 この決定に至るまでの間、スタッフの方々やメンバーのみんながどのように議論してきたか、どのように動いてきたかという裏側について当然自分のようないちファンがわかることはありません。でも、しかし、きっと「ここで諦めたら駄目だ」という想いを持ち続けていたであろうことは想像に難くありません。

 

 その決意の重さや固さはキービジュアルに表れてると思います。

 

 大感謝祭がこれで

https://appland.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/daikansha.jpg

 逆襲がこれですから

https://appland.co.jp/wp-content/uploads/2024/11/%E9%80%86%E8%A5%B2-724x1024.jpg

 

 そりゃ炎が燃え上がるってなもんですよ。

 

 

 と、言うわけで。

 なんとか昼公演の通常チケットが当選したので現地参戦してまいりました。本当ならグッズ付きのプレミアムチケット当たってほしかったし、夜公演も生きたかったのですが己のくじ運が無く。

 

 歌はもちろん、観客参加型のゲームや、5人の過去配信にまつわるクイズコーナーなど、1期生を追い続けたファンなら大いに満足できる内容だったと思います。とくに長い時間を共に過ごしてきたこの5人ならではの、自然体での会話や仕草などを眼の前で見ることができて、まるで自分たちも同じ輪に入れたかのような和気あいあいとした気分を味わえました。

 

 そして最推しであるピノ様は……ほんっっとうに可愛かった……。

 他のイベントだと始まるまで緊張するけど今回は全くそういうのがなかった、的なことをおっしゃってましたが、それこそまさにこの5人だからこそですよね。もう小学校に入学してから卒業するまでずっと同じクラスにいたようなもんですから。これはもうランドセルを背負っていただくしかあるまい。

 

 アンコールもあったのですが、曲を歌うわけでもなく、スクリーンに再登場するわけでもなく、声だけでお礼とおしゃべりをプレゼントしてくれたみんなに感謝。

 

 ありがとうどっとライブ。ありがとうアップランド。

 

 願わくば1期生たちによるCDアルバムの発売をお願いします。

ゆんゆんのトーク&1on1イベントに行ってみたよ

 先日書いた日記でも触れましたが、”ゆんゆん”ことゆめくいゆんちゃん、並びに雛見沢くるみさん、箱乃なかみさん、碧葉リアさんが出演するトーク&1on1のイベントが12月7日に埼玉県は桶川市にあるmaruru cafeにて開催されまして、現地参戦してまいりました。

dual-pony.com

 

 入場開始ギリギリの14時50分に到着すると、店の前ではすでに10名くらいの参加者と思われる方々がたむろってました。今回、人数の都合上1Fのカフェではなく2FのLEAF storeで行われることが前もって通知されておりましたので、どんだけ大人数なのかと思ってた割に……という感じで拍子抜け。でも1Fだと10人以上は無理だと思うのでこれで正解なのかなと。

 

 2Fは普通のマンションの一室をぶち抜いて広げたようなフロアに見えましたが、プロジェクターを投影するスクリーンやレジカウンター、Vtuberさんの紹介動画が再生されているデジタルサイネージに奥の方はもう少し人数多めで使える小型ステージ等、そこそこの人数が集まっても大丈夫なくらいの設備が整っておりました。詳しくはLEAF STOREさんの施設紹介ページを見れば詳しくわかると思います。

 

 座席は入場前にランダム配布された整理番号順でスクリーンに向かって左前方から1番目。自分は10番目だったので2列目の右から2番目でしたね。スクリーンが大きく、座席自体かなり近かったのでどの場所でも問題無く見ることはできましたが、あとで出演者さんに訊いたところ、カメラの画角的に自分の席がギリギリで左右端や3列目の人はほとんど見えてなかったそうです。セーフ。

 

 イベントに参加しているVtuberの方々は合計4名、参加者はだいたい15名かそこらだったので、現地参戦組は1名のVにつきファン3~4名といったところでしたでしょうか。2月に参加したVTuber 1on1 FAN Meeting『推しと対戦よろしくお願いします。 #推し対』は、そもそも参加するVtuberさんの数が多かったので会場所狭しとファンがいたのですが、これくらいこぢんまりとしたイベントは初めてなので新鮮です。

 

dual-pony.com

 

 やや時間が押して15時10分頃にイベントスタート。メンバーそれぞれの自己紹介、会場の参加者への質問(遠くから来た人~など)、ルーレット式テーマトーク(「当たり」を引いた人は視聴者へ向けて愛の告白)、コラボカフェメニューについてそれぞれ解説、最後にスクショタイムとして喜怒哀楽の表情をそれぞれ披露してトークセッションのパートは終了となりました。

 

 トークはやはり活動歴の長さが如実にあらわれるというか、とにかく雛見沢くるみさんが抜群に上手い! 本来的には4人全員で順番に回していくという段取りだったと思うのですが、ちょっとした間であっても空白ができないように演者へ会話を振ったり会場の参加者をいじったりスタッフへの確認をしたりなど、円滑な進行の腕を存分に振るっておられました。さすがは”ベテのラン”と自分でいうだけのことはあられるお方。
 ……ただ、トークパートで披露していた「冷凍ご飯や冷凍パンをガシガシと砕いて食べる」という”自炊”の腕についてはノーコメントとしたいと思います。

 

 トークスキルという面で言えば、我らがゆんゆんも11月25日でVデビュー3年目。合同のトークイベントは初めてといえどそれほど緊張も見られず、いつものふんわりとしたペースながらしっかりとツッコミを入れたり、自分の進行パートでも卒なくこなしていたと感じました。えらい。

 

 その後はお待ちかねの1on1。これも『推し対』のときと同様に、横並びに設置された机にモニタとヘッドセットが用意されていて、購入したチケット分の時間に応じて一対一の会話ができるというイベントなのですが、今回自分が購入したのは2分のチケット✕2なので4分間。前回は1分✕2で2分だったので倍の時間! しかも手続をしたタイミングの都合上、トップバッターという非常にプレッシャーのかかる状況。

 

 果たして何をしゃべったのか……は、ゆんゆんと自分だけの秘密にしとこうと思いますが、本当のところは何を喋ったのかよく覚えてません。着てきた服の柄の話とか、イベントのトークが上手だったとか、まるで友人と普通の会話をしてるかのような内容であっという間の4分間が経過。最後にスタッフさんがモニタとのツーショットをスマホで撮影してくれてお別れとなりました。

 

 いつもの配信上でコメントを拾ってもらうのとはまた違って、本当のリアルタイムで自分の言葉を自分の声で伝えて、それに対してあちらからも声で返事をしてくれるという1on1イベントは一度体験すると虜になってしまう中毒性がありますね。

 

 そんな満たされた気持ちを胸に、会場を後にして帰路に就くのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて。

 前回のコラボカフェメニューについてのネガティブコメントに続き、今回のイベント内容についてもちょっと苦言を呈したいと思うのですが。

 

 まず第一に、トークイベント中の回線状況が非常に悪く、誰かが喋ってる最中に5秒くらい停止して肝心の会話内容がわからない、ということが高頻度で発生しておりました。せっかく面白そうなこと言ってるのに良いところで会話ブツ切れという、なんとももったいない状態。同様に、映像も解像度ガビガビのモザイク状になることも多かったです。

 この会場を使ってのVtuberイベントは割と頻繁にやってるみたいなので、通信状況が悪いことは無いはずなのですが……今回がたまたまなのか、出演者の誰かの通信環境が悪かったのか、それともいつもこんなんなのか。よくわかりませんが、事前のリハーサルなどでこのことは認識されてなかったのかスタッフさんに訊いてみたいところです。

 

 また、会場内には常設されてるとおぼしきデジタルサイネージがおいてあり、そこでは今回出演していない他のVtuberさんの紹介動画などが再生されていたのですが、そこは参加者の映像を流すか、そうでなかったら音声を切っておくべきだったと思います。イベント開始前の、参加者たちのムービーが再生されてる後ろで違う人の声やら歌やらが聞こえてきたのは地味にストレスでした。

 

 あと、最初の方に書きましたが、会場の客席を映すカメラの画角が狭かったようで、座席の両端および最後列はほとんど見えてなかったらしいです。これも事前にスタッフが確認しておくべき点なのでは? それとも元からそういうものだとして気にしてなかったとか? これもしょっちゅうイベントで使ってるはずなので許容範囲だと思われてるんですかね。

 

 イベント中に客席のファンへマイクが渡されて話す場面があったんですが、マイクの音声がちゃんと入力されてるのかどうかもよくわからず。普通にカメラの内蔵マイクが音を拾ってたとかじゃないだろうな?

 

 1on1については特に不満なし。問題なかったと思いますが、スタッフの人員が足りなかったのか呼ばれてることに気づいてなかったので僕が声をかけて教えてあげたりしたのでもう1人くらい配置してあげたら良いんじゃないかと思いました。

 

以上!

 

ゆんゆんのコラボカフェ始まったので行ってみたよ

11月16日から12月15日まで、ゆめくいゆんちゃんが参加するコラボカフェが、maruru cafeにて開催されるということで早速行ってみました。

 

コラボカフェ自体は本日からスタートなのですが、実際にはトークイベント&1on1のある12月7日が皆の目的だと思います。でも当日は当然混み合うだろうし(他にも3名のVtuberさんと、計4名合同でのイベント)万が一にもグッズがなくなったりフードの提供がなかったりするとしょんぼりしてしまうので、一足先にコラボカフェだけ味わっておこうかな、という狙いであります。

maruru cafeの場所は埼玉県桶川市で、桶川駅から徒歩10分もかからない程度の距離にあります。せっかくなので駅からのルートをご紹介しましょう。

 


僕は駅を出てから左の道を行くルートを選択しました。

駅を出て真正面の道を進んでから左に曲がるルートでも良いんですが、道が狭いのに対してバスが通ったりするのでちょっと危ないかな、と思ったので。

 

改札は1つしかないので迷いません。
「東口」と書かれた右に進みましょう。エレベーターもしくは階段で下に降ります。


f:id:hinaki_y:20241116223656j:image

 

降りるとこの景色。
ここから180度ターンするように左側へ向かいます。

 

f:id:hinaki_y:20241116223728j:image

 

左端に見えるのが降りてきた階段です。ここから真っ直ぐGO。

f:id:hinaki_y:20241116223800j:image


てくてく。


f:id:hinaki_y:20241116223817j:image

 

で、そのうち交差点にぶつかるのでここを右に曲がります。

村田接骨院さんが目印。


f:id:hinaki_y:20241116223830j:image

 

てくてく。


f:id:hinaki_y:20241116223901j:image

 

そうすると丁字路にぶつかり、道路を挟んだ向こう側にゴールが見えると思います。

さあ道路を横断したらすぐそこ……と言いたいところですが、この道路は結構交通量が多いので横断するのは危険です。それ以前に交通ルールを守って安全に、10mくらい左手に横断歩道があるのでそちらから渡りましょう。

 


f:id:hinaki_y:20241116223938j:image

 

というわけで到着です!

お疲れ様でした。


f:id:hinaki_y:20241116223956j:image

 

LEAF cafeの立て看板がありますが、ここがmaruru cafeで合ってます。というかどういう違いなのかわかりません。まあどっちでもいいよね(適当)

 

f:id:hinaki_y:20241116224012j:image

 

さて、店内へ入るとカウンター5席(6席あったけどレジの前だったのとなんか等身大ポップみたいなのが置かれてて座れない)に、4人がけのテーブル席✕2というこじんまりとしたスペースがお出迎え。

入口正面にはコラボグッズが陳列されている棚と、その上には紹介動画が再生されているモニタが設置されています。

 

最初に触れた通り、僕のお目当てであるゆんゆん以外にも

雛見沢くるみさん
箱乃なかみさん
碧葉リアさん

の紹介動画が流れているので、食事しながら彼女らの自己紹介やオリソンなどを聞いたりして過ごせるので独りでも淋しくないよ、大丈夫。

個人的にはくるみさんの動画が面白かったです。


f:id:hinaki_y:20241116224031j:image

 

入口から見て左の壁にはコラボ参加者のちょっとした紹介画像が貼られてました。


f:id:hinaki_y:20241116224047j:image

 

そして今回販売される、オリジナルグッズを早速注文。

タンブラー2500円、アクスタ2000円、缶バッチ500円なのでグッズだけ欲しい人は5000円札を握りしめてくれば大丈夫です。まあ皆さんフードメニューも注文するでしょうけど。

 

f:id:hinaki_y:20241116224118j:image

 

お金といえば重要なことがあるのですが、このお店の会計は現金オンリーなのでクレジットやSuica、PayPayといった電子マネー派の皆様はご注意ください。

 

それでは早速今回のフードメニューである、「だーくまたーちゃんの焦げてないよトースト」と「ゆめくいゆんにとろけたいですココア♡」とオーダーして待つことしばし。

 

わー。だくまちゃんだー!


f:id:hinaki_y:20241116224134j:image

 

ごまペーストのだくまちゃんが良いお味でした。

そこからもうしばらく待つとドリンクが登場。

 

韓国で流行したダルゴナコーヒー(ミルクの上にホイップ上のコーヒークリームをのせた飲み物)のコーヒーをココアに変更したアレンジメニュー。

ストローはゆんゆんのイメージカラーである薄い紫でリボンのラミネートが貼り付けてある。


f:id:hinaki_y:20241116224201j:image

 

グラスの縁には蜂蜜っぽい甘いソースがとろけるようにかけられてます。


f:id:hinaki_y:20241116224213j:image

 

上には焦がしマシュマロにココアパウダーを振りかけたものが。


f:id:hinaki_y:20241116224247j:image

 

フードメニュー1品注文するごとに、ポストカードが1枚ずつもらえます。

ランダムではないので何品も注文する手間がなくて安心ですね。


f:id:hinaki_y:20241116224313j:image

 

あと、常設メニューもあるので、もうちょっとガッツリ食べたいなとかお酒飲みたいなという人は追加オーダーしてみてはいかが。


f:id:hinaki_y:20241116224326j:image

f:id:hinaki_y:20241116224338j:image

てな感じでした。

 

12月7日のイベントも楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

以上が今回、コラボカフェに行ってみての感想なのですが、正直に言うと以下の点が気になりました。

 

・まず場所が遠い。桶川て。

・思ってたより店内が狭い。これってイベント当日は4人のVtuberのファンがみんな来るんだよね? 「場合によっては2Fのイベントスペースを使うかも」みたいなこと書いてあったけどまずそうなるんじゃないですかね。

・店員さんは別にコスプレとかメイド服とか着てないので肩透かし。そもそも店内に全然出てこない。

・食器下げるのが遅い。僕の前にすでに別のお客さんがいて食事を終えて帰っていったんだけどずーっと食器そのまま。まあ僕以外に客がいなかったから急いでテーブル空ける必要がなかったからかもしれないけど。

・本文にも書いたんだけど会計が今どき現金オンリーなのはちょっと。AirPayとか使えばすぐじゃん。

・そして特に言いたいこと。フード提供時間が長すぎ。画像にウォーターマークついてるからわかると思うけど、お店に到着して着席しオーダーしたのが15:45頃。最初のトーストが出てきたのが16:00頃。そしてその次にドリンクが出てきたのが16:25頃。いや、確かにオーダー時「作るのにお時間かかりますが」と言われたけどここまでとは。

しかも新規オーダーしたのは僕しかいなかったので、当然できたてであるはずのトーストが全然熱くない。ひえっひえ。しかも薄いの。8枚切りくらいのパンのトーストに、「えっキミ写真と違わない?」という微妙な造形のだくまちゃん。これ原価50円もしないだろっていう代物が980円だから驚き。ドリンクも甘からず・辛からず・旨からずという感じ。まあコラボカフェのフードメニューは推しへのスパチャみたいなもんだから金額や出来について文句は飲み込めるけど、とにかく提供時間の長さはなんとかしてほしい。イベント当日はきっと混むだろうけどこれだと全員にフードが行き渡る前に閉店時間になるんじゃなかろうか。

 

 

などとグチグチ言いましたが、とにかく当日に集まるファンの皆さんがにっこり笑顔で帰宅できるようなイベントであると良いですね。期待してます。

StaemDeckのSSD換装が予想外にてこずった件について

こういう一昔前のネット掲示板スレタイトルみたいな題名をつけてる、なろう系小説って未だに結構多いですよね。作者も読者も一昔前が全盛期だった人間ばかりということなんでしょうか。そしてこの記事を読んでいるあなたも(急なホラー感)

 

ポータブルゲーミングデバイスとしてROG Allyを購入してからしばらく経つのですが、正直ほとんど触っていませんでした。あくまでも「ゲームもできる性能の小型PC」なのであって「小型PCゲーム機」ではないため、ゲームを遊ぶためのハードルが少し高いというか、端末を起動して即ゲームを遊ぶぞ!という感じになれないのがおっくうというか。

 

そんなわけで「あー起動したら即Steamのゲームが遊べるSteamDeckが安く売ってたらなー! LCDの64GBモデルで良いからなー!」と横目でチラチラしながらショップを監視していたところこんな記事が。

 

akiba-pc.watch.impress.co.jp

 

ふむ……(顎を撫でる)

ふむ……(前日早めに寝る)

ふむ……(当日早めに起きる)

ふむ……(開店時間同時くらいに到着)

 

ふふふ……

買っちった♡

 

その後、パソコンSHOPアークさんでMicronのM.2 2230 SSD 1TBを購入。

www.ark-pc.co.jp

 

意気揚々と帰宅したのですが、その後待ち受けていた衝撃の展開とは……!

 

(CM開け)

 

それからなんとなく1日空けて祝日の14日夜、いよいよSteamDeckくん分解の儀。

SSD交換そのものは、背面のネジを取って側面にピック差し込んでこじ開けて中のシールド部分を外したらすぐにアクセスできるので30分程度で完了。

 

次にSteam公式サイトからリカバリー用のOSイメージをDLして、Rufusを使ってUSBメモリに起動用ドライブとして書き込み、それをSteamDeck本体に接続した状態で音量マイナスボタンを押しながら電源ボタンを押し、ぴろりん♪という起動音が鳴ったら音量マイナスボタンから手を離すとブートマネージャー画面が起動する。接続しているUSBメモリ(EFI USB Device)を選択すると画面が暗くなりしばらく待つとデスクトップ画面が表示され、そこから「Reimage Steam Deck」を選択すると工場出荷状態へOS上書きされてめでたく初期化完了……

 

ということらしいのだけど、何か様子がおかしい。

 

まず、ネットの記事を色々参照してみるとUSBブートしたあと画面が暗くなったのちデスクトップ画面に移行するみたいだけど、自分の場合何故かインストールのプロセスが画面に表示されている。しかもところどころでFaild(USBデバイスが見つからない的な内容)が表示されまくって全然先に進まない。

電源供給を考えてドック経由でUSBメモリを接続しているせいなのかと思い、本体に直挿し(USB type-C端子が付いているメモリで助かった)して再挑戦してみたものの、画面が真っ暗になってマウスカーソルが表示されるようになったけどそこから先に進まず。イメージの書き込みが失敗していることを疑って再DL&再書込しても同じ。

 

もう一度イメージ書き込みやり直して再々挑戦、ネットの記事によると何回かやり直したら正常に完了したとか、デスクトップ画面が表示されるまで1時間くらい待ったとかいう人もいるみたいなので、今度はできるだけ動作中に触らないようにしてその後放置して翌朝に期待して寝る。

 

……朝起きて、いの一番に確認したけどやっぱりデスクトップ画面は表示されず。

 

失意のまま出勤して仕事が手につかず1日中ぼんやりしたまま帰宅。

そして再挑戦。

 

疑うべきは
・SSDの不良
・USBメモリの不良
・OSイメージの書き込みミス

のどれかなんだろうけど、SSDに関してはインストール失敗後に強制終了して再起動するとBIOS画面が開けるようになっていて、そこからストレージがちゃんと認識されていることを見れたのでたぶん問題ない。

 

となるとメモリかOSイメージのどちらかか?
ひとまず別のUSBメモリをAmazonでポチり済みだったので、そいつにもう一度同じ手順で公式サイトからイメージDL→Rufusで書き込み→直挿しでインストール

 

……また失敗。

 

もう駄目なのかと思ったけど、どうにも1つ気になる点があって、それは先述した「インストール途中の画面が他の人と違う」ところ。何かヒントは無いかと、いろいろ検索していてふと気づいたのは、webの解説記事を見るとリカバリイメージのファイル名が「steamdeck-recovery-4.img.bz2」で書き込みをしているんだけど、公式サイトからDLできるファイル名は「steamdeck-repair-20231127.10-3.5.7.img.bz2」。

 

もしかして本体とOSのバージョンが合っていないとかでインストールが上手く行ってないのでは、と考えてSteamのコミュニティに書き込みがあった「steamdeck-recovery-4.img.bz2」のリンクからイメージファイルをDL、USBメモリに書き込み、直挿しで起動……おおっ、今回はインストール中のプロセスが表示されずにいきなりSteamロゴが表示されたぞ!!

 

そして

 

 

NKT(長く苦しい戦いだった)……。

 

 

というわけで、同じ現象でお困りの方は
・本体をじゅうぶん充電しておく
・Type-C接続できるUSBメモリを用意しておく
・OSイメージを「steamdeck-recovery-4.img.bz2」にしてみる
辺りでお試しください。

 

 

夏は暑すぎて

本日、2024年10月10日の東京は最高気温が22度。ようやく人間らしく生きられる季節になってくれました。おかげさまで昨夜はお布団をしっかりかぶってぬくぬくと熟睡することができたのでぜひともこの調子で気温調整、令和ちゃんよろしく頼んだよ。

 

とは言うものの、さすがにいきなり涼しくなったせいなのか、それとも秋の花粉(特にブタクサの野郎)のせいなのか、はたまた単なる風邪なのかわかりませんが先週辺りからハナミズが止まりません。

おのれ許さんぞ一青窈。

 

鼻が詰まって何も良いことなぞありゃしないのですが、鼻をかむことで奥底に潜んでいた根源というか本体のような塊を完全に排出することができたときは、ぶっちゃけ射精レベルで気持ちいいと思うのは僕だけでしょうか。

 

あまりかみすぎるとティッシュが薄紅色になってしまうので要注意ですけど。

 

それにしてもこの時期は服装に困りますよね……。

特に電車通勤をしている人の場合は、家を出た直後は肌寒く、すし詰めの電車内では暑くて汗ばみ、電車を降りると汗が乾いていっそう寒さを感じる……という、上着のオンオフをしょっちゅうしなければいけない面倒くささで、どんな服を着れば正解なのか答えが見つからないのがまさに秋という季節。

 

実際、今朝の地元駅で乗客を観察すると半袖・長袖シャツやスーツの上下着用、Tシャツ姿の人もいればマフラーと綿入りジャンバーを着てる人、はたまた手持ち扇風機を使ってる人などカオスすぎました。

 

早く”ほどほど”のちょうどいい気候にな~れ。

 

.LIVEジューンブライド2024とピノ様誕生日記念グッズ2024

半年以上ぶりのご無沙汰です。

これまでもブログは年1回更新するかしないかというペースでしたが、2024年においてはなんと2回目の更新! すごい!

 

……なんでいきなり更新してるのかというと、単にここの存在をすっかり忘れていたからなのですが、トリガーとしてはX(twitter)のフォロワーがnoteにテキストを上げているのを見て自分もやろっかなーと思う→いやまてブログあるじゃん、という流れ。

 

noteは記事そのものをコンテンツとして有料化し販売することができる、ブログは自由度がある程度高くて収益はアフィリエイトが中心……って感じなんですかね?

収益とか考えずにシンプルなテキストを投稿したいという考える人もnoteを選択しがちなのかしら。自分としては、まあどちらでも良いかなというところで、せっかく年額の料金を支払っているこちらをもっと活用していきたいと思います。できれば。

 

さて、記事タイトルについてですが。

 

6月のジューンブライドグッズと、7月のピノ様お誕生日グッズがまとめて届きましたよ! もう10月なのにジューンブライドかよという気持ちは微塵もありません(ある)が、ある意味では盆と正月が同時に来たようなめでたさを感じますよね。

ありがとう、どっとライブ。

 

 

いやあ、マジで可愛い。なにこれ。国が傾くレベル。

 

特にウェディングドレス姿のイラストは最高すぎる……イメージカラーのライトパープルで統一されたデザインは本人の可愛らしい雰囲気と同時に、紫という色が持つ高貴なイメージがプラスされ、花嫁姿の神聖さがそれぞれ混合されることによりどこか手が届かない存在という印象を強めつつ、しかしながら”自分の嫁である”というシチュエーションに対して精神が激しく揺さぶられる、そんな感じがします。

 

ボリュームのある腰のリボンがまた、華奢な体格のピノ様のボディラインに映えますな。視線誘導で胸付近を目立たせないようにしているんじゃないかと邪推するむしさんはカルロ邸地下室行きです。

 

同じようなリボンの使い方をしているのは(自分が確認できる限り)めめめの衣装だけなんですよね。またここでもマグロづくしか……尊い……。

 

そしてお誕生日グッズ、アクリルブロックのイラストの方もこれまたやばたにえん(死語)

ちょいちょい昔から言ってますが、僕はショートボブのヘアスタイルがとっても好きでございまして。誕生日配信で披露された新ヘアスタイルはまさにどストライク。

ボブじゃなくて長めなショート? うるさい。

 

とにかくもう、あの髪型にケモミミ+ケモ尻尾+メガネとか属性盛り過ぎでしょ……ファミマの40%増量フェアより盛ってるよ……。

 

そんな可愛いに可愛いをかけ合わせたギガ可愛いイラストのグッズを買うことができて大満足でございます。これに加えて水着グッズとえるすりー8のグッズも来るという、まさに嬉しい悲鳴ですなあ。

 

5,000円以上の会計ごとに1枚ついてくる、ランダムポストカードはなんとさくらんぼアイスのコンビ。これってランダムと言いながら、購入内容を考慮して入れてくれてるのではとか思いますがいかがなんでしょ。

さんきゅー梱包担当者様。

 

しかし……可愛いね……ふひひ。

 

そして20枚購入したチェキ風トレカの戦果はこんな感じ。

箔押しは、みりくるん&めめめでした。

……誰かピノ様の箔押しと交換してくれたりしないかなー?(チラッ

 

 

こーして僕は推し活を堪能した。

 

ただ、他の人が痛バッグ用に缶バッチを大量に購入してるのを見て、自分も複数買いしておけばよかったなあと今頃になって後悔しております。次回こそやってやるぞ。